工場勤務の疑問で「人間関係はどうなのか?」という疑問があります。
本当のところ楽なの?と、気になると思います。
元工場勤務者が注意点も含めて語っていきます。
工場で働く場合の人間関係はどうなのか?
社会人になると、人間関係から会社を辞めるという人はいます。
これは仕事をする上で絶対にある事で、工場勤務も例外ではありません。
「人と話す必要がない作業だから人間関係は関係ないのでは?」
と疑問に思うかもしれませんが、全く人と接しない仕事というのは無いのです。
2人で共同して作業するものがあれば連携も必要なので
少しだけコミュニケーションが必要だったりします。
なので、仕事をすると「この人とは関わりたくないな・・・」という事もあるので、
実際に働いて初めて答えが出るのは、どの業界も変わらないです。
どうしても合わない人も居るので、その時は我慢せずに辞めてもいいです。
仕事中に注意すること
工場勤務でも例外なく、仕事ができない人は叩かれやすいです。
1日に~個生産数が必要というノルマがあれば、
同じ時間で作業が遅すぎる人、ミスが多い人などは嫌われやすく、
「あの人全然ダメだな」と陰口を叩く人も出てきます。
また、製品を作るような工場の場合だと、ネジが1つ余っただけで
もう1度、組み立てた製品をすべてチェックします。
そうなると、もう一度組み立て直す必要があるので、
残業や休日出勤による対応が必要になることから、
職場の空気に耐えられない可能性もあります。
なので、働き始めてから1~3か月経った時に
なるべく周りと同じぐらいの生産数とミスのない作業ができるようになりましょう。
休憩時間の仲間とのやり取り
私が経験した工場では、タバコを吸いたい人が一緒に喫煙所で話していたり、
女性同士がおやつを一緒に食べたり、1人でスマホをいじる人といろいろでした。
なので、休憩所が広いと1人でスマホをいじる、寝るなどボッチでも快適です。
しかし、メンバーが多い職場だと休憩所に人が溢れます。
座る椅子もなかなか確保が難しいという職場もあるので、
職場によってはいろんな人と話すようになる可能性はあります。
人間関係が苦手な人は大手企業の方が快適になりやすいでしょう。
普通に誰とでも話せる人は、大手・中小どちらでも働けます。
男性同士の人間関係
大手企業だと、ヤンキー率は比較的少なく普通の人が多いです。
地方の中小企業だと、ヤンキーっぽい人やコワモテのおっちゃんなど、
ちょっと距離を置きたいと思う人もいます。
でも、実際に接してみると案外普通の人だったなど、
自分が想像していたよりも良い人だったという事もありました。
それでも、性格的に高圧な人もいるので「この人はそういう人なんだな」ぐらいの
スルースキルがあったほうが、一緒に長く働くことができます。
女性同士の人間関係
女性が多い職場の場合、規模によっては1~3グループが出来上がることもあります。
その中でも女性の間でまとめ役的な存在の人が必ずいます。
もしも、その人に嫌われるような事があれば、
陰口を叩く可能性もあるので、「こいつ嫌い」というリストに入らないように
人間関係は良好を維持したほうが長く働くことができるでしょう。
休憩時間におやつを一緒に食べる職場であれば、
自分から持っていくなどして、うまく接していくことも大事です。
最後に
挨拶、態度、表情に注意しよう。
工場勤務で働くようになると、挨拶は基本です。
職場の中には、相手が無視していたとしても、
それを理由に挨拶を辞めるようなことがあってはいけません。
相手と接する時は、絶対に態度に表してはいけません。
怒られて表情をムスッとした顔をしただけでも、人間関係が悪化することもあります。
いつなにがきっかけで人間関係が悪化するのか分からないので、
相手に不快にして嫌われないためにも、挨拶や態度、表情などは細心の注意を払いましょう。
また、人間関係を理由に「職場に馴染めない」と後悔する前に対策することも大切です。
その方法については、関連記事を参考にしてみてください。
――
以上、工場勤務の人間関係や注意する事でした。