大学に入って就活して4年で卒業して就職というコースが絶対的になりすぎていて、そこから脱落したら人生終わりっていう強迫観念が強すぎる。就職してから仕事やめたり転職したりする人も多いので、留年したらしたで何か別の可能性を模索したらいいのにと思うが、いろいろ目に入らなくなってる感じだ。
笹原葵紫/コラージュ作家🍀@aosisasahara
@tanosensei
リプで、新卒カードとか中途カードとか拘ってる時点で、なんかなあ…と思う。そういう意識を受け継いじゃってるからいつまで経っても変わらないのでは?と思うな。諸外国で言ったら馬鹿にされそう。
リプで、新卒カードとか中途カードとか拘ってる時点で、なんかなあ…と思う。そういう意識を受け継いじゃってるからいつまで経っても変わらないのでは?と思うな。諸外国で言ったら馬鹿にされそう。
ふわまる🍤違和感ランド@fu_fu2527
@tanosensei
企業習慣、構造から気づいていこう【長時間労働・非正規雇用・転勤・雇用の流動性・働き方改革・就活】 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/215426340…
企業習慣、構造から気づいていこう【長時間労働・非正規雇用・転勤・雇用の流動性・働き方改革・就活】 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/215426340…
道州制を諦めないマン@A6aAZHC5E9bmU2T
@tanosensei
@scarlet_Park_CH
大学が18歳前後の若者にばかり門戸を開いているのが問題かと。社会人の再教育、キャリアアップの場としての役割を果たさないとこのレールは変わらない。
@scarlet_Park_CH
大学が18歳前後の若者にばかり門戸を開いているのが問題かと。社会人の再教育、キャリアアップの場としての役割を果たさないとこのレールは変わらない。
MAKANA@makana2016
@tanosensei
@r_hashimoto
理工系では4年で卒業→就職の流れは逆に、「え、院行かないの?」という話になる。
それなりのことを卒後にやりたいと思ったら4年で卒業するという選択肢は無くなる。募集要項にも院卒が条件になること多いし。
だから理工系にいかせたい親は「大学は6年」だと覚えていた方が良い。
@r_hashimoto
理工系では4年で卒業→就職の流れは逆に、「え、院行かないの?」という話になる。
それなりのことを卒後にやりたいと思ったら4年で卒業するという選択肢は無くなる。募集要項にも院卒が条件になること多いし。
だから理工系にいかせたい親は「大学は6年」だと覚えていた方が良い。
ダニー@バンコク駐在までラスト3か月@Daniel98354917
@tanosensei
その通りですね。海外の若手ビジネスマンと仕事していますが、卒業したら1年は放浪。ぼちぼちインターンでスキルを磨き、20代後半で就職。年収800万円スタートなんてざらですし。一方、日本の就活生は職業観を醸成する機会に恵まれず、就活が受験化してしまっていますね。
その通りですね。海外の若手ビジネスマンと仕事していますが、卒業したら1年は放浪。ぼちぼちインターンでスキルを磨き、20代後半で就職。年収800万円スタートなんてざらですし。一方、日本の就活生は職業観を醸成する機会に恵まれず、就活が受験化してしまっていますね。
清水@0ehkXgONhs4AQgc
@tanosensei
誰のこと?自分のことツイートしてるなら諦めなければ願いは叶う。叶うまでは苦しいに決まっている想うようにならないのだから。叶った人は叶うまでやった人なんですよ。
誰のこと?自分のことツイートしてるなら諦めなければ願いは叶う。叶うまでは苦しいに決まっている想うようにならないのだから。叶った人は叶うまでやった人なんですよ。
そるすきあ@zaku2zaku2
@tanosensei
サラリーマンやるなら学歴は大いなる武器かもね。
でも新卒カードも大事だけど、そこに囚われる危険もあるよ。だったら中途カード切ればいい。
ルートから外れたのが不安なら、アウトローカード切りなよ。
他の人に見えないものが見えるよ。
サラリーマンやるなら学歴は大いなる武器かもね。
でも新卒カードも大事だけど、そこに囚われる危険もあるよ。だったら中途カード切ればいい。
ルートから外れたのが不安なら、アウトローカード切りなよ。
他の人に見えないものが見えるよ。
電気うさぎ🐇@ElectricUsagi
@tanosensei
奨学金の存在によるところが大きいかと思います。経済的余裕がない限りは学生支援機構から借りるのが一般的だと思いますが、そのほとんどが貸与型であるためすぐ就職して返済していく必要があります。失業中は返済を猶予する制度もあるにはあるんですけどね。
奨学金の存在によるところが大きいかと思います。経済的余裕がない限りは学生支援機構から借りるのが一般的だと思いますが、そのほとんどが貸与型であるためすぐ就職して返済していく必要があります。失業中は返済を猶予する制度もあるにはあるんですけどね。
リコールリーダー@IXe015vgvnVIJoi
@tanosensei
転職に対するマイナスイメージが強すぎる
年収職場環境人間関係福利厚生の全てが自分に合った会社がたった一回の就職活動で見つかるほうが稀なんであって、むしろ悲惨な現状を無理矢理飲み込んで壊れていく人が多い印象
転職に対するマイナスイメージが強すぎる
年収職場環境人間関係福利厚生の全てが自分に合った会社がたった一回の就職活動で見つかるほうが稀なんであって、むしろ悲惨な現状を無理矢理飲み込んで壊れていく人が多い印象
山中 滝音@ytakine
@tanosensei
@ajitukenorikiti
「行く末に宿をそことも定めねば踏み迷うべき道もなきかな(一休宗純)」
という言葉を色々な人に送りたいですね。
本当は道を踏み外した人なんて誰もいない…
勝手な道を作るな!・・・と
@ajitukenorikiti
「行く末に宿をそことも定めねば踏み迷うべき道もなきかな(一休宗純)」
という言葉を色々な人に送りたいですね。
本当は道を踏み外した人なんて誰もいない…
勝手な道を作るな!・・・と
KOBA@投資 & HR→介護に挑戦@tiisaibasyo
@tanosensei
学業以外に打ち込めるものがあって留年したなら、その通りだと思うけど、世の中の大半は「出席しないとならないものにすら出席できていなかった奴が言い訳で、夢とかやりたい事とか脚色加えてる。」だろうな。
学業以外に打ち込めるものがあって留年したなら、その通りだと思うけど、世の中の大半は「出席しないとならないものにすら出席できていなかった奴が言い訳で、夢とかやりたい事とか脚色加えてる。」だろうな。
ミライ|スキンケア クリエイター@tenshoku7cosme
@tanosensei
インフルエンサーの中には、大学を中退したり、ブラック企業に勤めてたけど、フリーランスになって努力した末に成功した人もいる。
少し前にはお目にかかれなかった方々から、気軽に情報が取りに行ける世の中になっても、それを追う人とそうでない人がいる。
大学は後者を支援すべきなのでしょうね。
インフルエンサーの中には、大学を中退したり、ブラック企業に勤めてたけど、フリーランスになって努力した末に成功した人もいる。
少し前にはお目にかかれなかった方々から、気軽に情報が取りに行ける世の中になっても、それを追う人とそうでない人がいる。
大学は後者を支援すべきなのでしょうね。
やたら@mHDisqSKqQk8OL4
@tanosensei
@ajitukenorikiti
転職したら、丸裸になった
新卒入社のとき会社から持たされたラベルとかコースとか同期とか
大切に渡されたいろいろなものがゼロになった
丸腰で歩き始めてみたら、9割が使えないものだとわかった
無くても案外やっていける
コースからの脱落、悪くなかった
結果論だし、飛び込むのは怖かったけど
@ajitukenorikiti
転職したら、丸裸になった
新卒入社のとき会社から持たされたラベルとかコースとか同期とか
大切に渡されたいろいろなものがゼロになった
丸腰で歩き始めてみたら、9割が使えないものだとわかった
無くても案外やっていける
コースからの脱落、悪くなかった
結果論だし、飛び込むのは怖かったけど
保護犬に不妊手術をしないピースワンコに怒りを覚えます(支持政党はれいわ新選組。この政党に賭けてみる)@henkutsutorako
@tanosensei
おそらく経済的理由が大きいのでは? 留年などしたら、自分も親もとてもじゃないけど、経済的にもたない。ずっと前から日本の大学は就職のための学歴ゲットという目的で、終身雇用制が崩れた今ならそこから解放されるかと思いきや、格差社会で更に若い層は経済的に追い詰められている。
おそらく経済的理由が大きいのでは? 留年などしたら、自分も親もとてもじゃないけど、経済的にもたない。ずっと前から日本の大学は就職のための学歴ゲットという目的で、終身雇用制が崩れた今ならそこから解放されるかと思いきや、格差社会で更に若い層は経済的に追い詰められている。
陽月@🚂乗車済み@cafelovego
@tanosensei
はじめまして。私は病気で就職も儘ならなくなり約8ヶ月遅れて就職しました。その間PCの技術を学び、結果広報担当及び書類整理を干支が一周するまで任されました。退職理由は、誰もが一度は憧れる最高の退職ですので、最後は幸せに旅立てました。
はじめまして。私は病気で就職も儘ならなくなり約8ヶ月遅れて就職しました。その間PCの技術を学び、結果広報担当及び書類整理を干支が一周するまで任されました。退職理由は、誰もが一度は憧れる最高の退職ですので、最後は幸せに旅立てました。
悪魔女@mikaerifubijin
@tanosensei
@o93jiru
大丈夫 その前に 就職浪人してる👤👤👤👤👤も沢山いるから
また就職したってなんか 先生とか肩書きのつくものにならない限り
大卒だって 学齢なんて 給料は変わらないよ☝️。
ブラックは大学出たって 高校行かなくたって給料は同じ 変わらないよ😠
ただ行っただけ自分の人生に箔が付くだけ。
@o93jiru
大丈夫 その前に 就職浪人してる👤👤👤👤👤も沢山いるから
また就職したってなんか 先生とか肩書きのつくものにならない限り
大卒だって 学齢なんて 給料は変わらないよ☝️。
ブラックは大学出たって 高校行かなくたって給料は同じ 変わらないよ😠
ただ行っただけ自分の人生に箔が付くだけ。
アメリカ大統領府 大統領首席補佐官&人狼アカウント局@usa_w_houseznro
@tanosensei
まあでも奨学金とか借りず、尚且つ実家で浪人できたらなんとかなるかも。ハロワの求人票ゆっくり探せるから。まあ要するにアレだ、必ず就職できなくても若ければある程度何とかなる。
私も2年浪人したが、大企業の子会社から内定もらえたから。専門卒で。
とりあえずあまり過度に思いつめないでとだけ
まあでも奨学金とか借りず、尚且つ実家で浪人できたらなんとかなるかも。ハロワの求人票ゆっくり探せるから。まあ要するにアレだ、必ず就職できなくても若ければある程度何とかなる。
私も2年浪人したが、大企業の子会社から内定もらえたから。専門卒で。
とりあえずあまり過度に思いつめないでとだけ
花びんに水を☘@chokusenhikaeme
@tanosensei
「目に入らなくなっている感じ」とは結局、知識に対する主体の姿勢如何ということが最近わかるようになりました💦自分で白蟻に喰われた構造体を直す・浴室を自分で作ると決めた瞬間から、以前は全く「目に入らなかった」身の回りのあらゆる木組や納め方や配線や電気工作物は学びの対象に変わりました✨ pic.twitter.com/LVDes1qS96
「目に入らなくなっている感じ」とは結局、知識に対する主体の姿勢如何ということが最近わかるようになりました💦自分で白蟻に喰われた構造体を直す・浴室を自分で作ると決めた瞬間から、以前は全く「目に入らなかった」身の回りのあらゆる木組や納め方や配線や電気工作物は学びの対象に変わりました✨ pic.twitter.com/LVDes1qS96
まらりん@ヘビー級お荷物社員@mararin_bottom
@tanosensei
留年したけど、普通に卒業後は就職したいと思った。
なんとか、内定はいただけた。
自分は、予め敷かれたレールを歩む人生が好きなので。
楽だしな。
留年したけど、普通に卒業後は就職したいと思った。
なんとか、内定はいただけた。
自分は、予め敷かれたレールを歩む人生が好きなので。
楽だしな。