これは言い過ぎかもしれないけど
毎日パワハラ気質の暴言を浴びせて部下を鬱病にさせて、部下は出社出来なくなってそのまま退職
部下を退職させた本人は懲りもせずにまた今日も新しく入社してきた部下に同じことをしてる
これは「よくある」では済まされてはいけないと思うし、人の人生を狂わせてる
毎日パワハラ気質の暴言を浴びせて部下を鬱病にさせて、部下は出社出来なくなってそのまま退職
部下を退職させた本人は懲りもせずにまた今日も新しく入社してきた部下に同じことをしてる
これは「よくある」では済まされてはいけないと思うし、人の人生を狂わせてる
水元公彦💉×4 🇺🇦@q8eqxRRt4HQBjwS
@kyosuke_horie
人材エージェント側でそういう噂は流通するから、数例同じ様な事が同じ場所で発生すると、募集かけても応募なくなるけどな
その意味では、エージェントさん達のネットワークは良い機能をしてると感心してるよ
人材エージェント側でそういう噂は流通するから、数例同じ様な事が同じ場所で発生すると、募集かけても応募なくなるけどな
その意味では、エージェントさん達のネットワークは良い機能をしてると感心してるよ
ハマサキタイスケ@HAMA_TCRK
@kyosuke_horie
これは、職場以外にも、教育現場(部活動など)でも起こりうるのではないかと感じました。
試合中、鬼の形相で怒鳴りちらかす監督とそれに萎縮する生徒。
実は試合以外は優しいとかあるかもしれませんが、試合場面だけを切り取って見てる分では、トラウマになったりしないかなと思ったりもありました。
これは、職場以外にも、教育現場(部活動など)でも起こりうるのではないかと感じました。
試合中、鬼の形相で怒鳴りちらかす監督とそれに萎縮する生徒。
実は試合以外は優しいとかあるかもしれませんが、試合場面だけを切り取って見てる分では、トラウマになったりしないかなと思ったりもありました。
mame0401@mame04011
@kyosuke_horie
本来は会社の為を思えばそのポジションから取り除く必要があり、それをしない・出来ないのは雇っている側の責任。
そのパワハラ上司が降格人事を嫌がって独立したら、その会社は人がついてこず潰れてお終い。
と言うなるようになるはずなんですが。自分がパワハラしてる先を考えられ無い人だなとしか
本来は会社の為を思えばそのポジションから取り除く必要があり、それをしない・出来ないのは雇っている側の責任。
そのパワハラ上司が降格人事を嫌がって独立したら、その会社は人がついてこず潰れてお終い。
と言うなるようになるはずなんですが。自分がパワハラしてる先を考えられ無い人だなとしか
はぴこ@ふぃん@happiko_voice
@kyosuke_horie
ホントにこういう負の連鎖が多いのってどうにかならないものか、といま考えてるところです。
娘が働いていたバイト先、会社はまさにこれです。
ホントにこういう負の連鎖が多いのってどうにかならないものか、といま考えてるところです。
娘が働いていたバイト先、会社はまさにこれです。
熊野コミチ@一緒に学ぶ、仕事で使える統計学@gRDQJkozHInWFxI
@kyosuke_horie
前職の上司がこれでした。
一応逃げ切れたので、良かったのですが、ホント今思い出しても嫌な思い出です。
前職の上司がこれでした。
一応逃げ切れたので、良かったのですが、ホント今思い出しても嫌な思い出です。
ひーせ◇マイペースなつなぎ役@Heesey_mypace
@kyosuke_horie
堀江さん
残念ながら、こういう組織はパワハラ気質が文化であり常識と思ってますからね。それを実践できる人が上に上がっていくし。ほんと、残念です。
堀江さん
残念ながら、こういう組織はパワハラ気質が文化であり常識と思ってますからね。それを実践できる人が上に上がっていくし。ほんと、残念です。
leafy-seadragon@seadragon_leafy
@kyosuke_horie
1人そういう人がいると、何人も被害が出ますね。本人は自分のせいだと気付いていない(または認めない)から何度でも繰り返すのが本当たちが悪いです。
1人そういう人がいると、何人も被害が出ますね。本人は自分のせいだと気付いていない(または認めない)から何度でも繰り返すのが本当たちが悪いです。