グラナート a.k.a. たけ@GranatoLeone
@DRVO_Project
退職するのだからもう社員ではないので知りません。でいいのでは?そんなこと聞いてくる会社があるんや…わたしの場合、問題起きたら困るから、転職先の会社に言って、1年くらい待ってもらおう!って言い出したバカがいたのですが、さすがにいやいや、それはないでしょって止めてくれた人がいました
退職するのだからもう社員ではないので知りません。でいいのでは?そんなこと聞いてくる会社があるんや…わたしの場合、問題起きたら困るから、転職先の会社に言って、1年くらい待ってもらおう!って言い出したバカがいたのですが、さすがにいやいや、それはないでしょって止めてくれた人がいました
VR民ちゃん@vr_min_chan
@DRVO_Project
@Sinjyuku1107
ブラックすぎるやで。
答えは「退職済なので何もしません」
そもそもそこまでの義務がなく、トラブルが発生しないように複数人で管理させていなかった会社が悪いんやで
@Sinjyuku1107
ブラックすぎるやで。
答えは「退職済なので何もしません」
そもそもそこまでの義務がなく、トラブルが発生しないように複数人で管理させていなかった会社が悪いんやで
moon phase@moonphase16
@DRVO_Project
会社が責任を負うべき話で、直接雇用なら個人がどうのこうのな話ではないですね。
ただし意図的にトラブルを発生させる目的があったと認定されれば、刑事責任が発生する場合はありますから、その事についてカマかけてるのかもしれません。
会社が責任を負うべき話で、直接雇用なら個人がどうのこうのな話ではないですね。
ただし意図的にトラブルを発生させる目的があったと認定されれば、刑事責任が発生する場合はありますから、その事についてカマかけてるのかもしれません。
亜季@カレラSL@aki_2ag
@DRVO_Project
条件にもよりますね。
退職後であれば、それは機密情報の為部外者が触ってはいけない。
ただし、法的に雇われていた(この場合フリーランスを指す)であるなら代価を頂いて直します。
退職前であれば、指定した退職日までに頑張って下さいしか言えません。
ただ、引継ぎ要員を作るのは問題無いのでry
条件にもよりますね。
退職後であれば、それは機密情報の為部外者が触ってはいけない。
ただし、法的に雇われていた(この場合フリーランスを指す)であるなら代価を頂いて直します。
退職前であれば、指定した退職日までに頑張って下さいしか言えません。
ただ、引継ぎ要員を作るのは問題無いのでry
ゆたちん@yutachinthe1st
@DRVO_Project
どうもしません。
自社サービスなら自社に残っているメンバーに引き継ぐので、引き継いだメンバーの方に宜しくお願い致します。
だと思うのですが、このような質問をしている時点で、引継ぎ、チーム共有、法人の責任を個人に押し付けそうな会社なので、「ここは辞めよう」とスルーでいいのでは?
どうもしません。
自社サービスなら自社に残っているメンバーに引き継ぐので、引き継いだメンバーの方に宜しくお願い致します。
だと思うのですが、このような質問をしている時点で、引継ぎ、チーム共有、法人の責任を個人に押し付けそうな会社なので、「ここは辞めよう」とスルーでいいのでは?
Atsushi@昼はプログラマー、夜はピアニスト@Atsushikeys
@DRVO_Project
雇用契約は従業員に瑕疵担保責任はないわなぁ… 善管注意義務に従って誠実に業務をこなしてたなら関係ないよ(・ω・)
しつこかったら1000万くらいの見積もり出せば良いんでね?w
雇用契約は従業員に瑕疵担保責任はないわなぁ… 善管注意義務に従って誠実に業務をこなしてたなら関係ないよ(・ω・)
しつこかったら1000万くらいの見積もり出せば良いんでね?w
マサキ@Unwert@se3pGTfour
@DRVO_Project
いや、法律的に、不要なはず。
弁護士立てるわよで追い払えるはず???
「そんなに言うなら自社の人で作り直せば、?」
くらいの意見にはなりますね
いや、法律的に、不要なはず。
弁護士立てるわよで追い払えるはず???
「そんなに言うなら自社の人で作り直せば、?」
くらいの意見にはなりますね
アスパら webエンジニア@asupara436
@DRVO_Project
私がいる期間なら対処しますが、いない期間なら関係ありません
そのトラブル案件が予測されるものなら、それを感じずにリリースした方に責任があると思います
私がいる期間なら対処しますが、いない期間なら関係ありません
そのトラブル案件が予測されるものなら、それを感じずにリリースした方に責任があると思います
いちごろ@panda66104256
@DRVO_Project
退社後にトラブルが発生しても、誰でも対応できるようにドキュメントや対応手順書をしっかり作成します。
とかでええんとちゃうの?
そういえ質問に直球で、対応しません、とか答える必要ないと思うけど。
退社後にトラブルが発生しても、誰でも対応できるようにドキュメントや対応手順書をしっかり作成します。
とかでええんとちゃうの?
そういえ質問に直球で、対応しません、とか答える必要ないと思うけど。
k.m⛅神奈川@KYIWj5eppdc1o01
@DRVO_Project
所属していた会社の開発物は会社のものなので、会社でなんとかしてください!
その会社と請負契約してたなら契約に紐付いた何某かの責任があるかもだけど
別途保守契約を私個人と結びますか?とか?
所属していた会社の開発物は会社のものなので、会社でなんとかしてください!
その会社と請負契約してたなら契約に紐付いた何某かの責任があるかもだけど
別途保守契約を私個人と結びますか?とか?
taiyop@taiyop
@DRVO_Project
しばらくは外注で受けるのは大丈夫です。
ただ永久は出来ないので、その間に受け継ぐ人見つけておいてください。(永久にしたい場合は言わなくて良い)
とかですかね。
しばらくは外注で受けるのは大丈夫です。
ただ永久は出来ないので、その間に受け継ぐ人見つけておいてください。(永久にしたい場合は言わなくて良い)
とかですかね。
みすまるかなた[♂]の備忘録@MisumaruMemory
@DRVO_Project
…体制を考えるのはむしろ会社側だと思うのです。
罪悪感を植え付けるとか…会社の姿勢が怖いですね…。
責を負うべきは会社側なのに。
…体制を考えるのはむしろ会社側だと思うのです。
罪悪感を植え付けるとか…会社の姿勢が怖いですね…。
責を負うべきは会社側なのに。
nino@2no553
@DRVO_Project
どうもしません。じゃないですかね?
そんなの会社の問題なので会社の人たちがどうにかするんですよ。
ちょっと世の中の厳しさを舐めてますね。甘えてんじゃねーよと。
どうもしません。じゃないですかね?
そんなの会社の問題なので会社の人たちがどうにかするんですよ。
ちょっと世の中の厳しさを舐めてますね。甘えてんじゃねーよと。
久保 和大@シンクロニシティ@KAY_Def
@DRVO_Project
あくまでも私の場合の回答です。
というか実際、客先でやってた事です。
「トラブルがあっても大丈夫です。私の後任者に引き継いでおりますので。」
「資料はサーバーに残してありますし、何かあった時の対処方はそちらをご覧ください。」
立つ鳥跡を濁さず。
あくまでも私の場合の回答です。
というか実際、客先でやってた事です。
「トラブルがあっても大丈夫です。私の後任者に引き継いでおりますので。」
「資料はサーバーに残してありますし、何かあった時の対処方はそちらをご覧ください。」
立つ鳥跡を濁さず。
TOTO@KnskYMY
@DRVO_Project
他の方もおっしゃってる通り、契約もないのに触れるべきではないし、それはコンプライアンス的にもまずい。
どうしてもということであれば望む人月単価で見積つくって提示してあげるのが良いのではないでしょうか。
他の方もおっしゃってる通り、契約もないのに触れるべきではないし、それはコンプライアンス的にもまずい。
どうしてもということであれば望む人月単価で見積つくって提示してあげるのが良いのではないでしょうか。
天帝クリュウ@augustbest1
@DRVO_Project
退職後に私が作ったシステムで得た利益は私に還元されないのに、不利益だけは押し付けようというのは傲慢だと思いませんか?
利益が生まれてそれを得るなら、不利益が生まれた時もそれを得るべきです。
って返すかな
退職後に私が作ったシステムで得た利益は私に還元されないのに、不利益だけは押し付けようというのは傲慢だと思いませんか?
利益が生まれてそれを得るなら、不利益が生まれた時もそれを得るべきです。
って返すかな
あるかなむJP・おっさん@arcanum_jp
@DRVO_Project
退職後は関係がないのでは?それまで企業の継続性の面から何も対策してない方が悪いのですし、、せめて退職日までの引き継ぎ充実させるしか
退職後は関係がないのでは?それまで企業の継続性の面から何も対策してない方が悪いのですし、、せめて退職日までの引き継ぎ充実させるしか
もぐもぐ もぐみ@mgmgmogumi
@DRVO_Project
しません、っていう断る文面はいろんな人がリプしてるみたいなので、自分ならそれプラス
「そんな当然のことを質問する御社に少し不信感を抱きました。それが良いかどうか御社としてはどう思われますか?」
って逆質問したい。笑
しません、っていう断る文面はいろんな人がリプしてるみたいなので、自分ならそれプラス
「そんな当然のことを質問する御社に少し不信感を抱きました。それが良いかどうか御社としてはどう思われますか?」
って逆質問したい。笑