20代中国籍女子マーケターが辞意表明。彼女は日英中語を話す期待の星で将来のエース社員だ。彼女の年収は400万以下、待遇に不満がある模様。彼女の上司が人事に掛け合い昇給を打診するも前例がないとの理由で撃沈。転職先は外資系で年収急上昇。前例ないなら前例作ろうよ。こういうとこだよ日系企業。
きのこ🍄外資系リモ勤ママ@kinocoin3
@Lazy_Kaishine
どれだけできる人か詳しくは知らないけど、年収安すぎるでしょっ😓💦💦
有能な人材を破格の安さで使おうとするなんて本当に失礼な話💦
いつまでもこんな事やってると日本企業は廃れていくよね😂
どれだけできる人か詳しくは知らないけど、年収安すぎるでしょっ😓💦💦
有能な人材を破格の安さで使おうとするなんて本当に失礼な話💦
いつまでもこんな事やってると日本企業は廃れていくよね😂
すずくら@アバター作成中@Ningendamono67
@Lazy_Kaishine
忍者を雇用するのは殿様だから
会社は殿様意識がいつまでたってもある
一般人は忍者に擬態し、忍者になる人もでてくる
たまにノコノコ就職してくる砲兵は場違い扱い
こんなんでいいのかな
年功序列はもう逆に古い常識で足を引っ張る、スピードと能力と対応の時代がきてる
忍者を雇用するのは殿様だから
会社は殿様意識がいつまでたってもある
一般人は忍者に擬態し、忍者になる人もでてくる
たまにノコノコ就職してくる砲兵は場違い扱い
こんなんでいいのかな
年功序列はもう逆に古い常識で足を引っ張る、スピードと能力と対応の時代がきてる
zzz@fjjejxjjrfjf
@Lazy_Kaishine
何年か前に中国のHuaweiが大学新卒の初任給に40万円出すと言い、ニュースにもなり日本中で話題になりましたが、世界的ではそんなに驚く数字ではなかったようですね。
逆に日本の大卒に対する価値が低すぎる。物価や税金は上がり続けるのに給与は下がり続ける。
何年か前に中国のHuaweiが大学新卒の初任給に40万円出すと言い、ニュースにもなり日本中で話題になりましたが、世界的ではそんなに驚く数字ではなかったようですね。
逆に日本の大卒に対する価値が低すぎる。物価や税金は上がり続けるのに給与は下がり続ける。
いか🦑3@ SG🇸🇬@SquiDD3
@Lazy_Kaishine
私はエースではありませんが、本日から米系企業にお世話になることになりました。退職理由は給与なのですが、撃沈理由は中国籍女子様と同様でした。会社を管理する側の気持ちも理解できますが、生活できんレベルじゃ早晩辞めざる終えないです。日系企業の皆様、こちらを拡散してください。
私はエースではありませんが、本日から米系企業にお世話になることになりました。退職理由は給与なのですが、撃沈理由は中国籍女子様と同様でした。会社を管理する側の気持ちも理解できますが、生活できんレベルじゃ早晩辞めざる終えないです。日系企業の皆様、こちらを拡散してください。
藤堂修@チャレンジ 挑戦をあきらめない生き方(きずな出版) 著者@osamutodo
@Lazy_Kaishine
むちゃくちゃ良く分かる。。。
元NTT系の会社にいて、まさしくこういう企業体質でした。。。
挑戦しない企業が、新しいサービス・価値を提供できるのか、甚だ疑問ですよね。
焦ってから変えるのではなく、自ら省みて変革してもらいたいです。
むちゃくちゃ良く分かる。。。
元NTT系の会社にいて、まさしくこういう企業体質でした。。。
挑戦しない企業が、新しいサービス・価値を提供できるのか、甚だ疑問ですよね。
焦ってから変えるのではなく、自ら省みて変革してもらいたいです。
松本昭彦(おうちのこうじ.com)@cccoltd
@Lazy_Kaishine
優秀な人は高収入であっていいと思う。ただ、会社がその器として足りてない場合、どうするか。
また、こういう給与が高くあるべきと言う人たちは、是非国内の技術者、サービス業に支払われる対価をけちらずにいてほしい。
そもそもサービスを金額でソートして選ぶこと自体矛盾してると思う。
優秀な人は高収入であっていいと思う。ただ、会社がその器として足りてない場合、どうするか。
また、こういう給与が高くあるべきと言う人たちは、是非国内の技術者、サービス業に支払われる対価をけちらずにいてほしい。
そもそもサービスを金額でソートして選ぶこと自体矛盾してると思う。
¥¥@vffbxhv368754
@Lazy_Kaishine
@hakobune4
私の前の職場は男性は総合職、女性は一般職で独身の女性は実家から通ある事が前提という典型的な古い体質の職場でした。結婚で関西に転居が決まった時にも関西の支店も人手不足だしそこで働かせて貰えないか相談しましたが、女性の転居を伴う転勤は前例がないという理由で退職させられました。
@hakobune4
私の前の職場は男性は総合職、女性は一般職で独身の女性は実家から通ある事が前提という典型的な古い体質の職場でした。結婚で関西に転居が決まった時にも関西の支店も人手不足だしそこで働かせて貰えないか相談しましたが、女性の転居を伴う転勤は前例がないという理由で退職させられました。
PIROSHI@モンスト垢@anashi3can3can3
@Lazy_Kaishine
商品の質ではなくて値段ばかりを消費者が求めるから企業が利益をあげられないんです。利益があがらないのに高待遇で雇えるわけがないのです。日本の企業のせいばかりではなく、政府主導でデフレから脱却しない限りはこの問題は解決されないと思います。そんなわけで私は諦めて海外で働いてます
商品の質ではなくて値段ばかりを消費者が求めるから企業が利益をあげられないんです。利益があがらないのに高待遇で雇えるわけがないのです。日本の企業のせいばかりではなく、政府主導でデフレから脱却しない限りはこの問題は解決されないと思います。そんなわけで私は諦めて海外で働いてます
黑い人健 كين@Ken_in_black
@Lazy_Kaishine
@AngelTouchPlus
改善したいのであれば、『これこれこうやって企業に働きかけて改善しつつあります』というツイートをしてください。
端的に言って、文體が貴方の愚痴にしか見えません。
@AngelTouchPlus
改善したいのであれば、『これこれこうやって企業に働きかけて改善しつつあります』というツイートをしてください。
端的に言って、文體が貴方の愚痴にしか見えません。
ファイファー@Nkdsnj
@Lazy_Kaishine
プロパー社員が中途入社の社員に謎のマウント仕掛けてるシーンをよく見ました…他社を知ってるほうがはるかにリスペクトされるべきだと若かった当時思ってました。
プロパー社員が中途入社の社員に謎のマウント仕掛けてるシーンをよく見ました…他社を知ってるほうがはるかにリスペクトされるべきだと若かった当時思ってました。
まらりん@mararin_bottom
@Lazy_Kaishine
じゃあ、俺はその前例を作るために、日系企業で邁進するわ。
まぁ俺自身は無能だから、あまり高い給料をもらっても、かえって萎縮したり、プレッシャーに押し潰されちゃうけども。
じゃあ、俺はその前例を作るために、日系企業で邁進するわ。
まぁ俺自身は無能だから、あまり高い給料をもらっても、かえって萎縮したり、プレッシャーに押し潰されちゃうけども。
としのP@toshi_noP
@Lazy_Kaishine
今に始まった事ではありませぬ。
30歳過ぎ「これ以上給料上げられないすまん」と何時も怒鳴る部長が平身低頭だった。
私は仕事環境が良かったんで給料は気にしてなかった。仕事中に外人のヘッドハンティングが電話してきた当然英語で。
外資から来た営業連中は当時1500万いけると。実際は半分以下w
今に始まった事ではありませぬ。
30歳過ぎ「これ以上給料上げられないすまん」と何時も怒鳴る部長が平身低頭だった。
私は仕事環境が良かったんで給料は気にしてなかった。仕事中に外人のヘッドハンティングが電話してきた当然英語で。
外資から来た営業連中は当時1500万いけると。実際は半分以下w
ラグナ六郎⋈小森江ジムのマイナーアカウント@jin_be_Nanodesu
@Lazy_Kaishine
@leinlein2002
あぁ、目の前のことだけに焦点当ててるから大きな利益が出ないんだよ。
世界の言語ランキングで
1位 中国語 13億7,000万人
+
2位 英語 5億3,000万人
+
9位 日本語 1億2,700万人(引用元→japan.wipgroup.com/media/language…)
=実質、20億2700万人と言葉を交わせる人材。
逃した魚は大きいな。
@leinlein2002
あぁ、目の前のことだけに焦点当ててるから大きな利益が出ないんだよ。
世界の言語ランキングで
1位 中国語 13億7,000万人
+
2位 英語 5億3,000万人
+
9位 日本語 1億2,700万人(引用元→japan.wipgroup.com/media/language…)
=実質、20億2700万人と言葉を交わせる人材。
逃した魚は大きいな。
ねじれパパ@家事育児仕事、時々勉強@takatakagogogo
@Lazy_Kaishine
うちは外資系ですが日系に限らず往往にしてある事です。
エース社員なら売り出し方間違えたか企業母体間違えたかのどちらかでしょう。バイアスかけたツイートはどうかと。
うちは外資系ですが日系に限らず往往にしてある事です。
エース社員なら売り出し方間違えたか企業母体間違えたかのどちらかでしょう。バイアスかけたツイートはどうかと。
たつや 🧐 1人会社経営エンジニア@TatsuyaR7
@Lazy_Kaishine
同じ様なことが大手製造業の開発分野でも起きてて「他社がやらないのになんでうちがやるの」というマインドの役員が凄く多いです。
前例のない事をやらず、どう自分の責任にならないかだけを考えている役員がいる限り、衰退していく一方ですね。
同じ様なことが大手製造業の開発分野でも起きてて「他社がやらないのになんでうちがやるの」というマインドの役員が凄く多いです。
前例のない事をやらず、どう自分の責任にならないかだけを考えている役員がいる限り、衰退していく一方ですね。
ひらり@sato_hillary
@Lazy_Kaishine
そこそこ大手の会社でしょうから、人事部は事務的な対応をしただけでしょう。賃金は労組との取り決めがあるから変えられないし、変える権限がある人は居ない。
それはできませんって言えば人事の仕事はそれで終わりだもん、給与あげてあげましょうなんて協力するわけない
そこそこ大手の会社でしょうから、人事部は事務的な対応をしただけでしょう。賃金は労組との取り決めがあるから変えられないし、変える権限がある人は居ない。
それはできませんって言えば人事の仕事はそれで終わりだもん、給与あげてあげましょうなんて協力するわけない
D.B.ヴィオレッタ・ヴァレリー Violetta Valery@DB04066813
@Lazy_Kaishine
そこまで日系企業に思い入れなくてもいいのでは。
いわゆる外資に転職出来る人はどんどんすればいいし。
日本国と日本人には少し思いいれあるけど、ダメな企業はどうでもいいよ。
そこまで日系企業に思い入れなくてもいいのでは。
いわゆる外資に転職出来る人はどんどんすればいいし。
日本国と日本人には少し思いいれあるけど、ダメな企業はどうでもいいよ。
にゃん子先生@肉球新党♨️@rondbell
@Lazy_Kaishine
日本ではよく聞く話しです。
若いから仕方ない。とか勤続年数が短いから仕方ないとか。
もう30年前から同じです。
経団連は日本の労働慣行見直すと言うなら、まず生産性や利益貢献度や企業活動への貢献に準じた報酬体系にすべきです。
日本ではよく聞く話しです。
若いから仕方ない。とか勤続年数が短いから仕方ないとか。
もう30年前から同じです。
経団連は日本の労働慣行見直すと言うなら、まず生産性や利益貢献度や企業活動への貢献に準じた報酬体系にすべきです。
ボムボムプリン@bomb_bomb_pring
@Lazy_Kaishine
@KIRIGAHARA
日本が失われた20年で本当に失った物は、新しい(前例のない)事に挑戦する事の意義と挑戦しない事の恐ろしさだという言説を何処かで見ましたが、まさにそれを裏付けるようなエピソードですね。
@KIRIGAHARA
日本が失われた20年で本当に失った物は、新しい(前例のない)事に挑戦する事の意義と挑戦しない事の恐ろしさだという言説を何処かで見ましたが、まさにそれを裏付けるようなエピソードですね。
すき焼き食いてぇ@ExeSouga
@Lazy_Kaishine
@ryuubukuro
私見や偏見が混じってるかもしれないが、俺の周りの父親世代が大体40~50代位なんだか頭が固く、自分がやって来た事だけを信じ過ぎて失敗
あるいは、出来るないのに出来ると過信し過ぎて失敗してる人が多い気がする。
仕事なんかでも前にやった事を改善せずにそのまま失敗して同じことを繰り返す
@ryuubukuro
私見や偏見が混じってるかもしれないが、俺の周りの父親世代が大体40~50代位なんだか頭が固く、自分がやって来た事だけを信じ過ぎて失敗
あるいは、出来るないのに出来ると過信し過ぎて失敗してる人が多い気がする。
仕事なんかでも前にやった事を改善せずにそのまま失敗して同じことを繰り返す
すき焼き食いてぇ@ExeSouga
@Lazy_Kaishine
@ryuubukuro
そして、それを優秀な若い世代が指摘すると若い世代が仕事しにくくなる流れになり
そこから若い世代が他に流れて、いい人材が減っていく
って言う悪いスパイラルが少なくとも俺の周りには多い
@ryuubukuro
そして、それを優秀な若い世代が指摘すると若い世代が仕事しにくくなる流れになり
そこから若い世代が他に流れて、いい人材が減っていく
って言う悪いスパイラルが少なくとも俺の周りには多い
CA1CA3@ca3ta1
@Lazy_Kaishine
大学同期が西海岸に住んでいるんだが、GAFAに勤めているエンジニアのお子さんと日本トップ自動車企業の人と、給与の話をしたとき、お互いにびっくりしたと聞きました。
大学同期が西海岸に住んでいるんだが、GAFAに勤めているエンジニアのお子さんと日本トップ自動車企業の人と、給与の話をしたとき、お互いにびっくりしたと聞きました。