上司や社長に飲みに連れて行ってもらったら
その日のうちに感謝のLINEを送って
次の日は朝イチでデスクに行って大きい声で
「昨日はありがとうございました!
めちゃくちゃ美味かったです!」
って言うだけで「可愛いやつ」「連れていきがいのあるやつ」になるからオススメ
悪い気する人はいない
その日のうちに感謝のLINEを送って
次の日は朝イチでデスクに行って大きい声で
「昨日はありがとうございました!
めちゃくちゃ美味かったです!」
って言うだけで「可愛いやつ」「連れていきがいのあるやつ」になるからオススメ
悪い気する人はいない
mori@FLES33770463
@kyosuke_horie
感謝を表現することは大切ですよね。その場限りの浅いお礼は気付かれる。上司からしたらもう誘いたくなくなるだろうな。それは感謝されたいとかでなく、人間力を見られてるはず。①お会計時にお礼②店の外でお礼③別れ際にお礼④家帰ってからお礼LINE⑤次会った時にお礼 くらい徹底してもいいと思う。
感謝を表現することは大切ですよね。その場限りの浅いお礼は気付かれる。上司からしたらもう誘いたくなくなるだろうな。それは感謝されたいとかでなく、人間力を見られてるはず。①お会計時にお礼②店の外でお礼③別れ際にお礼④家帰ってからお礼LINE⑤次会った時にお礼 くらい徹底してもいいと思う。
かず@中小向けコンサル@kazubw
@kyosuke_horie
よく「ご馳走様でしたは3回言え」と叩き込まれました 笑
①「俺が出すよ」と上司が言ってくれた時
②お会計終了後の店の前
③次の日会った時
これ言うと、「え、めんどくさ」と思われること多いんですが、やられたら気持ちいいし、多分そういう人は奢るタイプの性格じゃないんだと思う。
よく「ご馳走様でしたは3回言え」と叩き込まれました 笑
①「俺が出すよ」と上司が言ってくれた時
②お会計終了後の店の前
③次の日会った時
これ言うと、「え、めんどくさ」と思われること多いんですが、やられたら気持ちいいし、多分そういう人は奢るタイプの性格じゃないんだと思う。
Kenichi Nakahara 🇫🇷@bonjour_ken
@kyosuke_horie
「めちゃくちゃ美味かったです!」
これ本当ポイントだと思います。
上司にご飯連れて行って貰った時には、とにかく美味そうに食べること心がけてました。
上司も、店の人も、自身も幸せになれます。
「めちゃくちゃ美味かったです!」
これ本当ポイントだと思います。
上司にご飯連れて行って貰った時には、とにかく美味そうに食べること心がけてました。
上司も、店の人も、自身も幸せになれます。
ごりら社長🦧@GORIMUSASHI
@kyosuke_horie
めっちゃ大事なやつ。
これされると、
連れてった側は気持ちがいいし
連れてかれた方は評価あがるし
どちら側にも、メリットしかないな。
win-winやな。
些細な所だけど、
本当大切なこと。
めっちゃ大事なやつ。
これされると、
連れてった側は気持ちがいいし
連れてかれた方は評価あがるし
どちら側にも、メリットしかないな。
win-winやな。
些細な所だけど、
本当大切なこと。
レン@仕組み化ビジネス術@dog_psychology0
@kyosuke_horie
でも連れていきがいのあるやつって思われると、また誘われて自分の時間を使えなくなってしまう可能性もあるので要注意でもありますね!
でも連れていきがいのあるやつって思われると、また誘われて自分の時間を使えなくなってしまう可能性もあるので要注意でもありますね!
知ったかぶり週報@kajie
@kyosuke_horie
感謝の気持ちをいただけるのは確かに嬉しいけど、翌朝大声で挨拶されると、周囲の飲み会に行ってなかった人の目が気になるので…私は、さりげなく小声で言っていただけるほうがありがたいなぁ。
感謝の気持ちをいただけるのは確かに嬉しいけど、翌朝大声で挨拶されると、周囲の飲み会に行ってなかった人の目が気になるので…私は、さりげなく小声で言っていただけるほうがありがたいなぁ。
Lisa|プロダクトマーケター🏀@Lisa_mktg
@kyosuke_horie
私の元上司は武勇伝など一切しない方で、一緒に飲むと『視点の高い話』ができて楽しいので、貴重な時間をいただきしかも奢っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになります。なので家に着いたらすぐお礼のメッセージを送ります。また行きたいですと言います。本当にまた行きたいのです。
私の元上司は武勇伝など一切しない方で、一緒に飲むと『視点の高い話』ができて楽しいので、貴重な時間をいただきしかも奢っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいになります。なので家に着いたらすぐお礼のメッセージを送ります。また行きたいですと言います。本当にまた行きたいのです。