夢も希望も無いことを言います。
よく「社内から組織を変えていくためには」「上司を変えるためには」どうすればいいですか?と聞かれます。
その質問に、私は最高の手法等はわかりません。大体「社内で発言権を持てる位置になるまで頑張りなさい。それが近道です」
夢も希望もなくてごめんなさい。
よく「社内から組織を変えていくためには」「上司を変えるためには」どうすればいいですか?と聞かれます。
その質問に、私は最高の手法等はわかりません。大体「社内で発言権を持てる位置になるまで頑張りなさい。それが近道です」
夢も希望もなくてごめんなさい。
かず@中小経営支援屋@kazubw
今は働き方のモデル企業になったような企業でも最悪の社風や制度だったというところを挙げればたくさんある。その歴史の中には「誰かが」「変わるまで」「やり続けた」ストーリーが必ずある。経営者がリードしない事例もたくさんあるよ。
下山宜昭 / “アウトソーシングで製造業をもっと身軽に”@NORI_BPO
@kazubw
上司を変えることなんて無理だと思ってます。業種に依るだろうけど年功序列だと、いよいよ難しくなってきます。
だから、自分が変われる部分はトコトン変えて、ぐうの音も出ない位の結果を出すしかないのです!と思ってやってます!それが1番の近道かと。事業承継と向き合う後継者の独り言でした。
上司を変えることなんて無理だと思ってます。業種に依るだろうけど年功序列だと、いよいよ難しくなってきます。
だから、自分が変われる部分はトコトン変えて、ぐうの音も出ない位の結果を出すしかないのです!と思ってやってます!それが1番の近道かと。事業承継と向き合う後継者の独り言でした。
水越裕太郎|proactive protean@yuta_ponn
@kazubw
「正しいことをしたければ、偉くなれ」
踊る大捜査線の和久さん思い出したわ。 pic.twitter.com/0042IZtPW5
「正しいことをしたければ、偉くなれ」
踊る大捜査線の和久さん思い出したわ。 pic.twitter.com/0042IZtPW5
かず@中小経営支援屋@kazubw
@38kotaro
結構「あの人が言うなら...」で組織は変わってくと思うんですよね。
組織戦略やさまざまな制度・手法は大事だけど、いつだって組織が変わるのは誰かが立ち上がった時。そう思っています。実力つけなきゃ!
結構「あの人が言うなら...」で組織は変わってくと思うんですよね。
組織戦略やさまざまな制度・手法は大事だけど、いつだって組織が変わるのは誰かが立ち上がった時。そう思っています。実力つけなきゃ!
かず@中小経営支援屋@kazubw
位置というのは役職ではない。役職がなくても「一目置かれるようになる」ということ。確かに理想は「誰でも正しいことや効果的なことを提言したら汲み上げられる社風であること」なのですが、相談しに来てる時点でそうではないのでしょう。
なら、誰かがやるしかないし、貴方がやってみたらどうか。
なら、誰かがやるしかないし、貴方がやってみたらどうか。
CB39@cb39282392
@kazubw
@volt_a
今はそのポジションだけど、
昔はただの変人扱いだったな…
果てはここまで頑張ると思ってなかったとか言われる始末
えぇ笑って聞いてますよ。勿論笑
私の場合はいかに文句じゃなくて提案するかだったなぁ
文句は誰でも言えるからねって思ってた
@volt_a
今はそのポジションだけど、
昔はただの変人扱いだったな…
果てはここまで頑張ると思ってなかったとか言われる始末
えぇ笑って聞いてますよ。勿論笑
私の場合はいかに文句じゃなくて提案するかだったなぁ
文句は誰でも言えるからねって思ってた
こうたろ◇飲食革命社長@38kotaro
@kazubw
めちゃくちゃわかります!
まずは自分の言うことを聞いてもらえる環境→実績→時間がかかることをしっかり理解してあきらめない
を意識して人を変えます。
それはもう1年以上かかると思ってます。
めちゃくちゃわかります!
まずは自分の言うことを聞いてもらえる環境→実績→時間がかかることをしっかり理解してあきらめない
を意識して人を変えます。
それはもう1年以上かかると思ってます。