プレイヤーとして有能な人ほど
部下をもった時に
なぜ出来ないのかが分からず
出来なかった結果ばかり責めがち
部下はサボってない
出来ないのは
できる方法を上司が教えてないから
と自責で考えて
出来るまでのプロセスを
サポートする
有能な人の下に付けば
伸びるとは限らないから
育成は難しい
部下をもった時に
なぜ出来ないのかが分からず
出来なかった結果ばかり責めがち
部下はサボってない
出来ないのは
できる方法を上司が教えてないから
と自責で考えて
出来るまでのプロセスを
サポートする
有能な人の下に付けば
伸びるとは限らないから
育成は難しい
ひーせ◇マイペースなつなぎ役@Heesey_mypace
@recruit_monster
自分のコピーロボット三体は欲しいわ!って発言が部下を育てられないことを物語ってるなぁと思うときもありました。
プレーヤーとして優秀なんですけど、同じような目線で人は見れないのかな?と思っちゃいます。
自分のコピーロボット三体は欲しいわ!って発言が部下を育てられないことを物語ってるなぁと思うときもありました。
プレーヤーとして優秀なんですけど、同じような目線で人は見れないのかな?と思っちゃいます。
つなぐ(Tsunagu)@Tsunagu52993845
@recruit_monster
"出来るまでのプロセスをサポートする"
このサポートの仕方に苦慮しているマネージャーの方も多い気がします。本「1分間リーダーシップ」では、人によってリーダーシップの仕方(支援型or指示型)を変えることはもちろん、仕事の内容や得意・慣れ等によっても変えなさいと言います。
難しそうです。
"出来るまでのプロセスをサポートする"
このサポートの仕方に苦慮しているマネージャーの方も多い気がします。本「1分間リーダーシップ」では、人によってリーダーシップの仕方(支援型or指示型)を変えることはもちろん、仕事の内容や得意・慣れ等によっても変えなさいと言います。
難しそうです。
nakamurk@nakamurk1218
@recruit_monster
そもそも、マネージメントは別の力なので、プレーヤーとして有能だからって、部下を育てられないですよね…
あとは育成に興味がないと言うか、プレーの方が面白いし、評価されるからじゃないんですかね?鼠講的に給料が上がる仕組みがあれば、変わると思います!
そもそも、マネージメントは別の力なので、プレーヤーとして有能だからって、部下を育てられないですよね…
あとは育成に興味がないと言うか、プレーの方が面白いし、評価されるからじゃないんですかね?鼠講的に給料が上がる仕組みがあれば、変わると思います!
Suzaking@szaking
@recruit_monster
プレーヤーとしての有能さと
マネージャとしての有能さは
完全に別物ですよね。
マネジメントを本気で勉強してないマネージャ多すぎだと思います。
プレーヤーとして優れてるから出世する、というのは根本的に間違い。
プレーヤーとしての有能さと
マネージャとしての有能さは
完全に別物ですよね。
マネジメントを本気で勉強してないマネージャ多すぎだと思います。
プレーヤーとして優れてるから出世する、というのは根本的に間違い。
中西 佑樹 / リチカ Co-CEO@yuuki_n613
@recruit_monster
プレイヤーとして優秀とマネージャーとして優秀は違いますよね。
ここを一色単に考えるとプレイヤーとして優秀スな人材を潰してしまう。
プレイヤーとして優秀、マネージャーとして優秀を分けて評価できる評価制度が重要だと思います。
プレイヤーとして優秀とマネージャーとして優秀は違いますよね。
ここを一色単に考えるとプレイヤーとして優秀スな人材を潰してしまう。
プレイヤーとして優秀、マネージャーとして優秀を分けて評価できる評価制度が重要だと思います。
名前は忘れた@kvm_xen
@recruit_monster
名プレイヤーが名監督とは限らないって話ですね。今日のオペで苦悩しながら初見者に手ほどきしてました。手順が裏で改変されたり割込み作業あったりで疲れました。
名プレイヤーが名監督とは限らないって話ですね。今日のオペで苦悩しながら初見者に手ほどきしてました。手順が裏で改変されたり割込み作業あったりで疲れました。
ふく@漫才師@dfkht
@recruit_monster
育成できない人は、実はプレーヤーとしても有能ではなく、たまたま結果が出ているだけ、と見るようにしています。たまたまの結果は今日終わるかもしれないし、定年まで続くかもしれませんが。
育成できない人は、実はプレーヤーとしても有能ではなく、たまたま結果が出ているだけ、と見るようにしています。たまたまの結果は今日終わるかもしれないし、定年まで続くかもしれませんが。
スギコ│大手とベンチャー経験@sugico_123
@recruit_monster
その通りだと思います。
できる人は感覚で分かってる。その感覚を周りの人が分析し、ヒモ解いて形にして伝える。最近こんな役割の人がいてもいいと思い、その役に徹して部下が生き生きし始めました。
その通りだと思います。
できる人は感覚で分かってる。その感覚を周りの人が分析し、ヒモ解いて形にして伝える。最近こんな役割の人がいてもいいと思い、その役に徹して部下が生き生きし始めました。
白栁隆司@エンジニアカウンセラー@ShirayanagiRyuj
@recruit_monster
この上司は
「リーダーの仕事が出来なかった」
になるのですが。
そこも理解できないのでしょうね。
今まで「出来ていた」から。
この上司は
「リーダーの仕事が出来なかった」
になるのですが。
そこも理解できないのでしょうね。
今まで「出来ていた」から。
Ghostface melOn@Ghostface_melOn
@recruit_monster
有能、無能に関係なく、人間は他人の人生を想像できないと思う時はよくあります。コミュニケーション一つをとっても、意見が異なる相手であっても意思疎通をしたいと思う人、自分の意見に同意することを求める人、事実の指摘なら受け入れる人、意見を聞きたくない人など、色々といますし。
有能、無能に関係なく、人間は他人の人生を想像できないと思う時はよくあります。コミュニケーション一つをとっても、意見が異なる相手であっても意思疎通をしたいと思う人、自分の意見に同意することを求める人、事実の指摘なら受け入れる人、意見を聞きたくない人など、色々といますし。
ひろさん l BRINGOUT代表 / BESTCREWS 執行役員@OTSUKA_BRINGOUT
@recruit_monster
僕は当時、まさに部下の思考を考えずに
なんで「結果だせないの?」としか思っていませんでしたw
そんなクソ上司だったこともあり、
今は改善して頑張っております!
僕は当時、まさに部下の思考を考えずに
なんで「結果だせないの?」としか思っていませんでしたw
そんなクソ上司だったこともあり、
今は改善して頑張っております!