「コロナ騒動で売上落ちてるし解雇されても仕方がない」と思っているあなた、間違いです!
労働者に何ら責任のない経営上必要とされる人員削減のため行われる解雇は、通常の解雇よりも厳格に規制されると解釈されています(整理解雇の4要件)。
これ、重要です。
労働者に何ら責任のない経営上必要とされる人員削減のため行われる解雇は、通常の解雇よりも厳格に規制されると解釈されています(整理解雇の4要件)。
これ、重要です。
あやぱんだ🐼ིྀニートに労働はきつい@tabidatter
@shima_chikara
コロナもですし、暖冬でスキー場の派遣アルバイトが雇用期間よりも早く終わってしまうのですが、これも仕方ないと思ってたのですが、
そういう手立てはあるのでしょうか。
詳しい方教えてほしいです
コロナもですし、暖冬でスキー場の派遣アルバイトが雇用期間よりも早く終わってしまうのですが、これも仕方ないと思ってたのですが、
そういう手立てはあるのでしょうか。
詳しい方教えてほしいです
飛龍@lTOP68vThC2K16X
@shima_chikara
@yama_uemon
弁護士が入って職場に残ったとして、その後に待ち受ける運命まで弁護士は責任を持つ訳ではないからなぁ。中小企業は経営も大変だし人件費抑制しないと、更に沢山の人が露頭に迷うしね。人間には能力差もあるしね。綺麗事が通用しない難しい問題。意味のないコメになったわ。
@yama_uemon
弁護士が入って職場に残ったとして、その後に待ち受ける運命まで弁護士は責任を持つ訳ではないからなぁ。中小企業は経営も大変だし人件費抑制しないと、更に沢山の人が露頭に迷うしね。人間には能力差もあるしね。綺麗事が通用しない難しい問題。意味のないコメになったわ。
若@QiwAGgobgLqUnD0
@shima_chikara
労働者救済はわかるのですが、法律を盾にされると企業側は圧倒的な弱者になっています。
利益がないと給料を払えない。
雇い入れても仕事が無い状態になるのが目の前まで来ている状態で中小は大手みたいに内部留保があるわけでもない。
赤字垂れ流しで耐えろと?
中小企業救済についても教えてください
労働者救済はわかるのですが、法律を盾にされると企業側は圧倒的な弱者になっています。
利益がないと給料を払えない。
雇い入れても仕事が無い状態になるのが目の前まで来ている状態で中小は大手みたいに内部留保があるわけでもない。
赤字垂れ流しで耐えろと?
中小企業救済についても教えてください
のっそりどり🔪✂わきまえさせたきゃ金をくれ@greeneye_cat
@shima_chikara
@dog80000
障害者雇用で働いていますが、一方的合併急に勤務時間短縮して(来月からとの事)きました。理由を二転三転してくるのでかなり困惑してます。
@dog80000
障害者雇用で働いていますが、一方的合併急に勤務時間短縮して(来月からとの事)きました。理由を二転三転してくるのでかなり困惑してます。
Shuji@TjpRa
@shima_chikara
@AtsuKarokarokai
確かにね、確かにそうだけど…政府の無策のトバッチリ受けて板挟みになってる健全な社長さんとか、ずーっと苦しい時も一緒に頑張ったスタッフに辞めてもらうのは、ホンマに苦しいんよ、社長の給料は後回しでまず社員にあげるのも、限界はあると思う。それを社長の裁量でと言われてもねー中小は大変だよ
@AtsuKarokarokai
確かにね、確かにそうだけど…政府の無策のトバッチリ受けて板挟みになってる健全な社長さんとか、ずーっと苦しい時も一緒に頑張ったスタッフに辞めてもらうのは、ホンマに苦しいんよ、社長の給料は後回しでまず社員にあげるのも、限界はあると思う。それを社長の裁量でと言われてもねー中小は大変だよ
こども社長のYouTubeとブログ@kyoopeesnet
@shima_chikara
経営者です。では、どうしたら良いのでしょうか?もちろん、どの経営者も苦渋の決断で解雇を選択してると思います。
売上が激減してるのにそれができないなら、どう対策したら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。
経営者です。では、どうしたら良いのでしょうか?もちろん、どの経営者も苦渋の決断で解雇を選択してると思います。
売上が激減してるのにそれができないなら、どう対策したら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。
さつまる@Satu2600Maru
@shima_chikara
では雇用主は何か補償されるんですか?
解雇する雇用主を庇うとか責めるとかでなくて、解雇せずとも耐えられる補助を国がしないとそりゃ無理ですよ。
今回のようなケースに備えられる保険は民間にはありません。
責任の所在を雇用主に求めるのは違うでしょう。
では雇用主は何か補償されるんですか?
解雇する雇用主を庇うとか責めるとかでなくて、解雇せずとも耐えられる補助を国がしないとそりゃ無理ですよ。
今回のようなケースに備えられる保険は民間にはありません。
責任の所在を雇用主に求めるのは違うでしょう。
星川 真夜(しんや)@asitafukukazen1
@shima_chikara
会社の経営が成り立たなければ会社が存続の危機に立たされる以上、経営者は万策を尽くして危機に臨む。
会社の経費で最もかかるのが人件費であり、そこを削るのが手っ取り早くも一番効果的で、勢いリストラなり退職への圧力等々。
でも雇用者と対等の権利を有する労働者は、権利を行使して戦える存在。
会社の経営が成り立たなければ会社が存続の危機に立たされる以上、経営者は万策を尽くして危機に臨む。
会社の経費で最もかかるのが人件費であり、そこを削るのが手っ取り早くも一番効果的で、勢いリストラなり退職への圧力等々。
でも雇用者と対等の権利を有する労働者は、権利を行使して戦える存在。
なかのねこ@nakano_neko
@kyoopeesnet
中小はきっついですよね。辞めてもらう前は本当に胃が痛かった。経営状態をきちんと説明して支えきれない旨を伝えてできる限りの退職金を用意したけど…懲りた。人を雇って景気を少しでも…っておこがましかった。一人になって、だいぶ気が楽。経営者は労働者じゃないから人じゃないですよねぇ(溜息
中小はきっついですよね。辞めてもらう前は本当に胃が痛かった。経営状態をきちんと説明して支えきれない旨を伝えてできる限りの退職金を用意したけど…懲りた。人を雇って景気を少しでも…っておこがましかった。一人になって、だいぶ気が楽。経営者は労働者じゃないから人じゃないですよねぇ(溜息
Danzig@Danzig
@shima_chikara
@miyausacat
じゃぁ経営者は、従業員抱えて倒産すればいいって話ですか?
私もそうでしたが、中小零細って従業員を回顧すればいいって考えてる社長さんってそんなにいませんが...
@miyausacat
じゃぁ経営者は、従業員抱えて倒産すればいいって話ですか?
私もそうでしたが、中小零細って従業員を回顧すればいいって考えてる社長さんってそんなにいませんが...
えこママ@NjGkJIVGXl8hdDa
@shima_chikara
アルバイトでも事業主から一方的に辞めさせられない。自分の意思表示を‼️
事業主は60 %の報酬を請求されること覚悟すべきだと聞きました。
アルバイトでも事業主から一方的に辞めさせられない。自分の意思表示を‼️
事業主は60 %の報酬を請求されること覚悟すべきだと聞きました。
嶋﨑量(弁護士)@shima_chikara
正式に「解雇」だとトラブルになると考える使用者は、「解雇するつもり。だから退職届け出しなさい。」と迫ります。
これ、応じず毅然と拒否してください。
また、「退職届け出してしまった」方は早めにご相談を。何とかなるかもしれません(労働法で真の同意があるかは厳格で、錯誤無効もあり得ます)。
これ、応じず毅然と拒否してください。
また、「退職届け出してしまった」方は早めにご相談を。何とかなるかもしれません(労働法で真の同意があるかは厳格で、錯誤無効もあり得ます)。
čh1ë 🙀@ch1e_parade
@shima_chikara
今日まさしくコロナ理由に解雇されました。労基に相談していて、あっせんの利用を検討中です。でも会社に無視される可能性もあるし、やっぱり早めに弁護士さんに相談してみよう。
今日まさしくコロナ理由に解雇されました。労基に相談していて、あっせんの利用を検討中です。でも会社に無視される可能性もあるし、やっぱり早めに弁護士さんに相談してみよう。
Takeuchi_san MukiMuki SP@san_takeuchi
@shima_chikara
その事を知っている人は少なく解雇される人はほとんどが知らないでしょうね。
解雇後の救済法とかが現実的では。
その事を知っている人は少なく解雇される人はほとんどが知らないでしょうね。
解雇後の救済法とかが現実的では。
永倉新八@ahonomikuzu
@shima_chikara
@EtobicokeYm
コロナ コロナ…と毎日報道されていますが、実際には感染して死ぬ人より、仕事が無くなり死ぬ人の方が多くなりそう。
@EtobicokeYm
コロナ コロナ…と毎日報道されていますが、実際には感染して死ぬ人より、仕事が無くなり死ぬ人の方が多くなりそう。
なっかー@engineer_hack
@shima_chikara
人員の整理が急務で、解雇を避ける努力をしており、解雇する人を正しく選ばないと社員の解雇はできません
法律を学ばないと搾取され続けます
しかし解雇が通知された時点で会社に居にくくなるので、いつでも辞められる準備はするべきです
こちらの記事が参考になるかと
trickjp.info/2018/05/17/car…
人員の整理が急務で、解雇を避ける努力をしており、解雇する人を正しく選ばないと社員の解雇はできません
法律を学ばないと搾取され続けます
しかし解雇が通知された時点で会社に居にくくなるので、いつでも辞められる準備はするべきです
こちらの記事が参考になるかと
trickjp.info/2018/05/17/car…