成果と労働時間の関係って以下の4パターンやん?
①成果大&労働時間小
②成果大&労働時間大
③成果小&労働時間小
④成果小&労働時間大
②が一番評価されて④もなぜかそこそこ評価されるんやろ?
一番スゴイのは①のはずやけど
「残業やればもっとやれたやろ」
とか言われるってどうかしてるで☹️
①成果大&労働時間小
②成果大&労働時間大
③成果小&労働時間小
④成果小&労働時間大
②が一番評価されて④もなぜかそこそこ評価されるんやろ?
一番スゴイのは①のはずやけど
「残業やればもっとやれたやろ」
とか言われるってどうかしてるで☹️
ひでまる|ITプロマネ@pmtanoshii
@pontagon_consul
昔に比べると減りましたが、残業自慢、徹夜自慢は残念ですね..いったん話は聞きますが、中身を聞いて極力①な人を評価する様に気を付けています。
昔に比べると減りましたが、残業自慢、徹夜自慢は残念ですね..いったん話は聞きますが、中身を聞いて極力①な人を評価する様に気を付けています。
りもわってなに@rkm86484900
@pontagon_consul
全ての原因は日本の管理職には馬鹿が多いからです。竹槍で爆撃機に立ち向かうことを馬鹿にしながらも自らの行動はそれと同じこと部下にやらせてるんですよね。
全ての原因は日本の管理職には馬鹿が多いからです。竹槍で爆撃機に立ち向かうことを馬鹿にしながらも自らの行動はそれと同じこと部下にやらせてるんですよね。
ひーせ◇マイペースがモットー@Heesey_mypace
@pontagon_consul
今はまだまだ労働時間大に会社や上司への忠誠心みたいなものが加算されてる感じがしますよね。その辺が構造をねじ曲げてる要因になってる気もします。
①の人は結果的にこき使われて労働時間大を要求されてますし💦
今はまだまだ労働時間大に会社や上司への忠誠心みたいなものが加算されてる感じがしますよね。その辺が構造をねじ曲げてる要因になってる気もします。
①の人は結果的にこき使われて労働時間大を要求されてますし💦
かゆくん😊😆😄@kayu_king
@pontagon_consul
4は言わずもがな、2も時代遅れのはずなのに。
組織の仕事量自体が減ってないのに、働き方改革の声が先行した結果、勤労意欲そのものが怪しい社員が増えてきているため、一部の2ができる社員が上から重宝がられる。
私の組織の状況です。。
ヤバいです😱
4は言わずもがな、2も時代遅れのはずなのに。
組織の仕事量自体が減ってないのに、働き方改革の声が先行した結果、勤労意欲そのものが怪しい社員が増えてきているため、一部の2ができる社員が上から重宝がられる。
私の組織の状況です。。
ヤバいです😱
のぶこ@nobuk0asako
@pontagon_consul
ポン太さん、潜在意識の話で申し訳ないのですが✨日本人の殆どは「人生が修行」というのが潜在意識にありますので「楽して稼ぐ」とか「少ない労働で沢山得る」ことに抵抗があるのです😊
ポン太さん、潜在意識の話で申し訳ないのですが✨日本人の殆どは「人生が修行」というのが潜在意識にありますので「楽して稼ぐ」とか「少ない労働で沢山得る」ことに抵抗があるのです😊
久納英明@サイトスコープ@hideaki_kuno
@pontagon_consul
自己評価が高くて自分は特別、最初から何者かであるみたいな人たちが増えて、実際にはそんなに成果が伴っていないからかも。
評価する側が優しいと、成果が伴わなくても努力を見て今後に期待とかもあるし。
自己評価が高くて自分は特別、最初から何者かであるみたいな人たちが増えて、実際にはそんなに成果が伴っていないからかも。
評価する側が優しいと、成果が伴わなくても努力を見て今後に期待とかもあるし。
ながや@起業初年度5000万円達成@gayaxxy
@pontagon_consul
日本人の時間かければ良いっていう考え方はあまり好きではないですね。
最大効率で成長するとよく叩かれます。
普通に妬みですよね🤣🤣🤣
褒めあおうよ!!
“妬みダメゼッタイ”
日本人の時間かければ良いっていう考え方はあまり好きではないですね。
最大効率で成長するとよく叩かれます。
普通に妬みですよね🤣🤣🤣
褒めあおうよ!!
“妬みダメゼッタイ”
Meguru / Designer@MeguruKai
@pontagon_consul
最近とても感じるのは①に対する「ズルい」という妬みの感情。
楽してたくさん得る人はずるい、私はこんなに苦労してるのに。あの人も苦労すれば良いのに。
他者の成功を参考にしたり、ましてや喜ぶ事は出来ず、何故か「みんな、平等に、苦しめ」
最近とても感じるのは①に対する「ズルい」という妬みの感情。
楽してたくさん得る人はずるい、私はこんなに苦労してるのに。あの人も苦労すれば良いのに。
他者の成功を参考にしたり、ましてや喜ぶ事は出来ず、何故か「みんな、平等に、苦しめ」
加藤守和/組織人事コンサルタント@morigon99
@pontagon_consul
スナップショットでみると、①が良いんだけど
時間軸で考えると、④→②→①と成長していく人が多いからじゃないでしょうか?
スナップショットでみると、①が良いんだけど
時間軸で考えると、④→②→①と成長していく人が多いからじゃないでしょうか?
Tommy@TomNishikawa
@pontagon_consul
成果が出ないのが外部的要因だとおいていて、それをカバーしようと努力しているという考えだからですね
成果とは何かの定義
外部的要因で成果が出ないなら成果が出る事へシフトなどの視点がないんです
成果が出ないのが外部的要因だとおいていて、それをカバーしようと努力しているという考えだからですね
成果とは何かの定義
外部的要因で成果が出ないなら成果が出る事へシフトなどの視点がないんです
じこぼー📚読書好きの愛妻家@jicoboh
@pontagon_consul
論理的じゃないんですよね😅
汗水垂らして、2時間かけて水漏れを直してもらうのと
サクっと10分で直される
どちらに、お金をたくさん出しますか?
「〜してもらっている」
「〜される」
成果は圧倒的に後者ですが
感情的には前者
そう言う社会なんですよね
良し悪しは置いておいて…
論理的じゃないんですよね😅
汗水垂らして、2時間かけて水漏れを直してもらうのと
サクっと10分で直される
どちらに、お金をたくさん出しますか?
「〜してもらっている」
「〜される」
成果は圧倒的に後者ですが
感情的には前者
そう言う社会なんですよね
良し悪しは置いておいて…
こばやしゆうじ|Merpay|@yuji_cobolabo
@pontagon_consul
リモート業界では、時間に縛られず結果だけが求められる①しかなくなってくと思うんですよねー。
むしろ、②、④の評価に不満を持ちはじめたらリモート業界に移行する人もありなのかなーと。
リモート業界では、時間に縛られず結果だけが求められる①しかなくなってくと思うんですよねー。
むしろ、②、④の評価に不満を持ちはじめたらリモート業界に移行する人もありなのかなーと。
ORBIT.@1Gold358sums
@pontagon_consul
残業代と集中力の低下で残業時の労働生産性は落ちとるばすやから、もっとやれたという確証はない、とか雇われだったら家に帰って犬に聞いてもらったかも。
残業代と集中力の低下で残業時の労働生産性は落ちとるばすやから、もっとやれたという確証はない、とか雇われだったら家に帰って犬に聞いてもらったかも。
川田 浩史@ssossan
@pontagon_consul
めちゃくちゃ簡単で失敗もしようがない単純作業なら成果極大&労働時間大になり得ますけど、実際は時間かけたぶんだけ成果が線形に積み上がるってなかなか無いですよね。
そう考えてる人は基本的に本人が簡単な単純作業しかやったことがない、仕事できない人なんだろうなぁと思ってますw
めちゃくちゃ簡単で失敗もしようがない単純作業なら成果極大&労働時間大になり得ますけど、実際は時間かけたぶんだけ成果が線形に積み上がるってなかなか無いですよね。
そう考えてる人は基本的に本人が簡単な単純作業しかやったことがない、仕事できない人なんだろうなぁと思ってますw
ひらたか = 営業の教科書作成中@Hira_Taca
@pontagon_consul
キーエンスは②(今は①らしい)
↓
シンクタンクは④
↓
フリーランスは①と④
↓
今は③(危機感あり)
-以下、ポン太さんからコピペ-
成果と労働時間の関係って以下の4パターンやん?
①成果大&労働時間小
②成果大&労働時間大
③成果小&労働時間小
④成果小&労働時間大
キーエンスは②(今は①らしい)
↓
シンクタンクは④
↓
フリーランスは①と④
↓
今は③(危機感あり)
-以下、ポン太さんからコピペ-
成果と労働時間の関係って以下の4パターンやん?
①成果大&労働時間小
②成果大&労働時間大
③成果小&労働時間小
④成果小&労働時間大