「新卒大企業」批判を見かけたので、逆に良いところを挙げてみる💡
・福利厚生の充実
・教育に投資してくれる
・努力すれば突き抜けやすい
・不況時にも企業体力がある
・転職時に活きるネームバリュー
「大企業も悪くないよ!」と
数人〜数千人の組織を経験してみて思います。
中身を吟味すべし。
・福利厚生の充実
・教育に投資してくれる
・努力すれば突き抜けやすい
・不況時にも企業体力がある
・転職時に活きるネームバリュー
「大企業も悪くないよ!」と
数人〜数千人の組織を経験してみて思います。
中身を吟味すべし。
うさパパ@米国株投資@Usapapa555
@pukuro7
私も大企業推奨派です
ただ入る会社間違えると延々とつまらない仕事、なんのスキルも身につかない仕事をやり続けることになるので、いざ転職しようとした時にどこにも必要とされずやばいことになりますね
なので仕事内容とかはしっかり見極めたいところです
私も大企業推奨派です
ただ入る会社間違えると延々とつまらない仕事、なんのスキルも身につかない仕事をやり続けることになるので、いざ転職しようとした時にどこにも必要とされずやばいことになりますね
なので仕事内容とかはしっかり見極めたいところです
ぷくろー@副業×資産運用でFIRE🔥@pukuro7
「目が死んでいる人が多い」という大企業批判は、そっくりそのまま中小やベンチャー批判にも当てはめられる。
少なくとも僕の経験した大企業には、そういう人少なかったし成長志向の強い人が多かった。
「大企業」や「ベンチャー」といった大きな主語で語る限界がある感じですね。
少なくとも僕の経験した大企業には、そういう人少なかったし成長志向の強い人が多かった。
「大企業」や「ベンチャー」といった大きな主語で語る限界がある感じですね。
くままん@_kuma_man_
@pukuro7
大企業のネームバリューはなんだかんだて強いですからね。
目が死んでる〜の件はご指摘の通りかと。大中小関係なく職場と働き手の相性もありますし方針と合わなければどこでも潰れます。
隣の芝生は青く見えるように中にいないと分からないことも多い。外から批判するのはやはり簡単ですね
大企業のネームバリューはなんだかんだて強いですからね。
目が死んでる〜の件はご指摘の通りかと。大中小関係なく職場と働き手の相性もありますし方針と合わなければどこでも潰れます。
隣の芝生は青く見えるように中にいないと分からないことも多い。外から批判するのはやはり簡単ですね
ああああ@aaatakeaaa
@pukuro7
大企業わるくないというか
最初は大企業勤務の方が良いと思います。
中小やベンチャーなどは、礼儀やマナーがあまりなっていないところが多いので
基本を学ぶには大企業が良いかと。
大企業わるくないというか
最初は大企業勤務の方が良いと思います。
中小やベンチャーなどは、礼儀やマナーがあまりなっていないところが多いので
基本を学ぶには大企業が良いかと。
ごくう@goku2956
@Kiririnoreimo
@pukuro7
大企業から零細企業に転職した者ですが、はっきり言って零細は教育がなってない(日々の作業レベルの仕事ですら手一杯だから)です。だから最初は大企業の方が絶対いい。中小零細は仕事の幅が広いなんてウソ、低レベルの作業が多いだけです。
@pukuro7
大企業から零細企業に転職した者ですが、はっきり言って零細は教育がなってない(日々の作業レベルの仕事ですら手一杯だから)です。だから最初は大企業の方が絶対いい。中小零細は仕事の幅が広いなんてウソ、低レベルの作業が多いだけです。
ひとみん@自分らしく生きよう🦉🎶@hitomiman67
@pukuro7
大企業に就職するのが悪いのではなくて
大企業の環境にあぐらをかくな
ってことかなと思います。
ホワイトカラーの企業で
定時帰り休日120以上
その時間で副業する
社会的守りがありつつ
副業で攻めることもできる
これ結構強いですね😊
大企業に就職するのが悪いのではなくて
大企業の環境にあぐらをかくな
ってことかなと思います。
ホワイトカラーの企業で
定時帰り休日120以上
その時間で副業する
社会的守りがありつつ
副業で攻めることもできる
これ結構強いですね😊
あかまる@サッカーと資産形成@AKAMARU_goahead
@pukuro7
はじめまして!
大手に勤めていても上記に不満があるのですが、それはベンチャーや中小企業を知らないからなんでしょうかね…。
一方を経験していないうちは、決めつけで語ってはいけませんね😅
はじめまして!
大手に勤めていても上記に不満があるのですが、それはベンチャーや中小企業を知らないからなんでしょうかね…。
一方を経験していないうちは、決めつけで語ってはいけませんね😅