仕事に目標は付き物。
最近は「ストレッチ目標」が流行りですが、
ちょっと前は「チャレンジ目標」が流行った気がします。
その違いをしっかり把握しておきたい。
ストレッチ目標とは?
社員の成長が目的
180度開脚を目指して日々ストレッチをするイメージです。
時間をかければ達成できる目標に、日々着実と近づいていく。
したがって、「すぐには達成できないが、必ず達成できる目標」を設けます。
例えば、「社外文書提出スピード半減」など。
定型文、ルール化、承認プロセスの効率化などで、
地道にスピードアップしていけば目標達成できる。
具体的でかつ達成可能な目標なので、いろいろと知恵が出ます。
そうして、自分自身の成長にも繋がります。
チャレンジ目標とは?
できるかわからないけど、挑戦してみる目標(夢)。
達成できてもできなくてもかまわない。
だけど、全力でやってみろ!というのがチャレンジ目標です。
「本気で考えれば知恵が出る」という根性論。
夢のような目標を掲げて、結局は達成きず。
中途半端で終わるデメリットがあります。
達成できなくても良いので、優先順位がとても低い。
会社の方針として「3年で利益500%アップ」というチャレンジ目標は全然OKです。
経営としてはこのくらい大きな目標がないといけない。
どちらが良いか
当然ながら、時と場合による。
ストレッチ目標は社員全体の能力底上げが目的です。
社員の成長により会社を強くし、業績を上げる手法です。
チャレンジ目標は、「できる人」に頑張ってもらう意味合いが強い。
「よし、俺も協力するぞ!」とプロジェクトみたいになります。
そのため、全社員に儲けさせるのは向いていないと思います。
組織としてチャレンジする、そういう場合に有効だろう。
結局のところは、目的は何か?です。
達成できないと倒産するような場合は「チャレンジ目標」しか選択肢がない。
厳しいが、全力で取り組み絶対に達成せよ!と。
流行っているから取り組むのではなく、
本当に自分のとこの組織に合っているか?と考えたい。
--
以上、「ストレッチ目標とチャレンジ目標の違いとは?」でした。